令和7年 中健協 新年祝賀会

 令和7115日 飯能 ホテルヘリテージ 6Fホールにて 新年祝賀会が開催されました(1200から1500)。97名の会員が新年祝賀会を楽しみました。

 開会の挨拶では、岩波修事業部部長より、今期の行事はあと少し残すのみとなりましたが、皆様のご協力で無事に進捗しています。

 念頭の挨拶では、黒須会長より どこの会場も高齢化に伴って減少傾向がみられますが、

今年は、昨年で 新会員が増えなかった会場に積極的に伺いたいと考えています。

 通年どおり、上條琴美さんの指揮で11日の歌を皆で歌いました(お正月気分上昇)。

 乾杯の挨拶は、前中健協副会長の櫻田さんでした。

 宴会の余興は、それぞれ嗜好をこらして盛りだくさん、珍しい踊りも見れました(足踊りで、初めて見ました。どうなっているのか不思議でしたよ)。

 プログラム順に写真を掲載しましたので、参加できなかった方々も雰囲気をご覧下さい。

 最後は、小林さん(事業部副部長)の閉会の挨拶で、定刻通りに散会しました。

 文責&写真:広報(土屋陽子)  2025/01/16

玉川上水講演会

 お早う御座います。

 昨日は、東京都庁議会棟の中にある、展示ギャラリーと都民ホールで、水辺都市東京の未来の姿と玉川上水の歴史と現在の様々な活動を一挙に見られる、パネル展示会と沢山の講演会がありました。 

 その中で「浪曲師 天中軒すみれさん」による小平誕生物語は、圧巻でした。

 参加した中健協の仲間の皆さんも、感動した、行って良かったとのご感想を幾人の方々から頂きました。会長は、朝から晩まで、受付担当でした。

 文責&写真:黒須会長  2024/11/18

玉川上水歩こう会2024

 令和61022()歩こう会が開催されました。

 今回の歩こう会は、将来的に日本遺産〜世界遺産になるかもしれない『玉川上水の終着点を訪ねる』と言う目的で、参加者を募集致しました所、100名を超える方々が応募されました。

玉川上水

 徳川家康の時代に、人口増の為に 江戸の飲み水の確保が急遽必要になり、当時の土木請負人が、玉川兄弟でした。幕府の総奉行は、松平伊豆守信綱の元羽村から新宿大木戸迄の43㌔を高低差約90メートルと言う正確な勾配をつけ、僅か8ヶ月で完成させたのです。

高い地域は深掘りし浅い所は土手を築いて居ました。小金井公園のある辺りは、川幅も広く船着場があり、お船が往来していたそうです。

 何とも風情ある情景が想像されますよね。

 今回の最終地の大木戸は、樹木の伐採で遊歩道を歩けなかったのが予定外でした。

 大切な水の為に、水番屋監視場も置かれていたそうです。

歩こう会

 心配ごとの一つ、お天気が気になりましたが、見事に暑からず寒がらずの絶好の天気に恵まれました。

 役員の周到な時間割と配置で、都会のど真ん中(新宿・神宮外苑他)を無事故、トラブルなしで進みました。関係各位と参加者の皆様お疲れ様でした。

 文責:黒須会長  写真:各ブロックを通し数名の方からの提供  2024/10/25

一泊二日研修旅行「西伊豆*堂ヶ島ニュー銀水」の旅

 令和6年10月8日㈫・9日㈬

 各会場から40名の参加者の皆様と共に、しばし日常から離れ自然豊かな海の幸、山の幸の

西伊豆を満喫してきました。

 中健協のモットーの通り、「仲良く明るく楽しく」の二日間は雨天をも吹き飛ばす勢いの

ある最強メンバーが揃っていたようです(笑)。 

 宿泊先の堂ヶ島ニュー銀水はどの部屋もオーシャンビューで相模湾を一望できる最高のお

部屋でした。夜は恒例の大宴会です。今回は黒須会長より全員参加のけん玉大会を皮切り

に歌や踊りと、大盛り上がりでした。

 行程表は下記のとおり

(1日目)所沢⇒足柄PA(体操実施)⇒伊東フルーツパーク(昼食。ミカン狩り)⇒

黄金岬(見学)⇒宿泊宿

(2日目)堂ヶ島⇒沼津ぐるめ街道(めんたいパーク・道の駅)⇒御殿場ふくふく(昼食)

⇒えびせんべいの里⇒所沢

 

 お腹一杯、胸一杯、お土産一杯、楽しさ一杯、中健協31回目の研修旅行を無事に行って参

りました。

 「会長はじめ事業部の皆様、そして久子先生の下準備と“おもてなし“に感謝です。

ありがとう御座いました。」

 文責:菊池とみえ  写真:土屋るり子   2024/10/10


「○○○の講習会」

日 時: 月  日( )午後1時~3時

場 所:柳泉園 第1、第3会議室

内 容:

受講料: 

 柳泉園QRコード

講習会・会場のご案内

柳泉園:柳泉園グランドパーク 203-0043 東京都東久留米市下里4-3-10   

※柳泉園は、東久留米市の西端に位置しています。

【西武バス】

●西武池袋線 東久留米駅西口よりバスで12
<21>「久留米西団地・錦城高校経由 武蔵小金井駅」行きに乗り「久留米西団地」下車     徒歩6
●西武池袋線 清瀬駅南口よりバスで21

<
03>「下里団地経由 花小金井駅」行きに乗り「久留米西団地」下車 徒歩6分
●西武新宿線 花小金井駅北口よりバスで21
<
01>「久留米西団地」行きに乗り、「久留米西団地」下車 徒歩6分

<03>「下里団地経由 清瀬駅」行きに乗り「久留米西団地」下車 徒歩6

●JR中央線 武蔵小金井駅北口よりバスで32
<21>「久留米西団地・錦城高校経由 東久留米駅西口」行きに乗り「久留米西団地」下車     徒歩6分 【銀河鉄道(青葉恩多町線)】
●西武新宿線 東村山駅東口よりバスで11

「柳泉園グランドパーク」下車(バス停留所は、柳泉園組合入口のところ

★ 太極柔力球講習会

      日 時:柔力球講習会は、会場の都合で若干変更する場合がありますので、ご注意下さ   

        い。毎回「お知らせ」に掲載しますので、ご確認の上、以下に申込み願います。  

  場 所: 柳泉園 12時~14時

  費 用: 受講料500円

   申込み:受講希望される方はFAXして下さい 

           FAX 042−472−9222(黒須まで)

★一般講習会

  日 時: 令和 年 月 日( )〇時〇分〜〇時(休憩あり)

  場 所:「わくわく健康プラザ」又は「柳泉園」の体育館(駐車場有ります)

      *場所の変更あり

      交 通:わくわく健康プラザ」は、東久留米駅西口よりバス 錦城高校経由 ガスミュ 

      ージ アム前下車 徒歩五分(ドイトの横の道を右に入り2分位行って右側)

        「柳泉園」は、上記講習会・会場のご案内>を参照願います。

  内 容: 練功十八法「前段講習会」、「益気功」

  講 師: 会 長・指導部

  対象者: 後段はとても難しいですので何回かに分けての講習となります。

       挑戦したい方、どうぞ参加して下さい。

  受講料: 500円

  定   員:   名(先着順ですので、お早めにお申込み下さい)

  持ち物: 講習カード・飲み物・筆記用具・上履き

      テキスト(受付にて、無い方は200円でお分しています)

  締   切:  月  日( )まで、お早めにお申し込み下さい

    

  問合せ:090−3331−1880(会  長・携帯)

      080−6592−7117(黒須久子・携帯)

  受講希望される方はFAXして下さい 

      FAX 042−472−9222(黒須 まで)

      *電話とFAXは同じです。